名古屋から日帰りができる初級者向けの山を探しているなら、「多度山」がおすすめです。
様々なコースがあり、山頂からの眺望も気持ちがよく、アクセスも便利。
最近トイレがリニューアルされたとの情報を得たので、久しぶりに先日行ってみました。
登山レポートと共に、多度山ハイキングの魅力をお伝えいたします。
この記事でわかること
- 多度山の紹介と魅力6つ
- 登山レポート/「健脚コース」⇒ 山頂 ⇒「瀬音の森コース」
- リニューアルされたトイレについて

この記事を書いている私は、 日帰り低山のゆる登山派ですが6年ほど経験あり。今年こそお泊り登山に挑戦しようと計画中。
多度山は色々な条件を満たしている魅力的な低山
休日にほどよく体を動かし、リフレッシュしたい。
そんなあなたにピッタリな理由を、6つお伝えしていきます。
コースが豊富にある
多度山はハイキングコースが数多く整備されています。
体力や時間に合わせて選べるのが嬉しいですね。
勾配があるコースから緩やかなコースもあるので、ハイキングでもトレランでも楽しめます。

名古屋から車でのアクセス良し
名古屋の中心から高速で40分、下道で1時間15分くらいで付近の駐車場へ行けます。
駐車場も多度大社付近に何か所かあり、登山者用の広々としたところもあり便利。
物足りない場合は「石津御嶽」へ足を延ばせる

多度駅近くにある「多度山ポケットパーク」に車を駐車し、多度山から隣の石津御嶽、石津山へ縦走することもできます。
石津御嶽登山口へ下り、石津駅から養老鉄道で多度駅に戻ってくるルートどりも面白そうです。
ちなみに上のマップのルートの場合、標準で以下の行程となります。
山行:12.9Km 6時間20分(休憩含まず)
山頂に綺麗なトイレがある
山頂にあったトイレが古くなってしまったため、2022年4月にリニューアルされました。
太陽光パネルと風車を使った電力を補い、汚水処理をするシステムの水洗トイレです。
多度大社を参拝できる

763年に創建され、「お伊勢参らばお多度もかけよ、お多度かけねば片参り」と謡われ篤い信仰を受けてきた、歴史ある神社です。
上げ馬神事 (あげうましんじ)という祭事でも有名です。
近くに温泉がある
多度大社前駐車場から車で4分ほどの距離に、「神馬の湯(しんめのゆ)」という温泉施設があります。
展望露天風呂や岩盤浴も完備です。
地元の山と海の幸を堪能できる食事処も併設されています。
多度山の実際に歩いた3つのルート
たくさんコースのある多度山ですが、筆者が今までに歩いたコースは2パターンです。
コースMAP

- 往路:健脚コース 復路:中道
- 往路:健脚コース 復路:瀬音の森コース
健脚コース、中道、瀬音の森コースについて
今まで歩いた各ルートについての所感です。
健脚コース
程よく整備されており歩きやすいですが、他のコースと比べて勾配があります。
2回登りで歩きましたが、ほぼ人と会いませんでした。ベンチも数か所あるので休憩をしやすいです。
眺望はほとんどありません。
中道
桑名公式サイトでは「コース」としては紹介されていませんが、ヤマレコのコースマップには含まれていたので歩きました。
他のコースより少し険しいですが、平日でも数人とすれ違ったため、そこそこ使われている登山道のようです。
途中でベンチがなかった(はず...)ので、休憩がしにくいです。
歩いたコースの中で一番ワイルドな雰囲気でした。
健脚コース
緩やかで歩きやすいけど、とても長いコースです。
どちらかと言うとトレランで来たいと感じる、走りやすい道。
沢のせせらぎを聞きながら自然の中を緩く歩ける癒しのルートです。
トイレが近い筆者には、水の音が尿意を刺激してくるので困りましたw
多度山のハイキングレポート
今回レポートするのは、「健脚コース」で登り、「瀬音の森コース」で下るルートです。
多度大社前駐車場を利用。
平日だったので無料でした。
トイレもあるので便利です。

参考標準タイム
距離:10km 時間:4時間35分(休憩含まない)
多度大社近くの駐車場からスタート

多度大社の入り口すぐ横にある駐車場からスタート。

すぐ横が多度大社なので、朝の人が少ない時間帯に参拝をすると静かで気持ちよいですね。

多度大社を通り過ぎ、鳥居をくぐらず左へ曲がります。

駐車場があり、奥へ続く道を進みます。

道なりに進むと、右手に駐車場が見えてきます。
左手には愛宕神社と「健脚コース」登山口があります。
登り:健脚コース

健脚コースから山頂を目指します。

よく整備されて歩きやすい道です。
コースの中でも距離が短めで勾配が結構あります。
「〇合目」という札も立っていて、登山気分に。

7合目のベンチが絶妙な位置にあってありがたいですね。

ほぼ道に迷うポイントはないのですが、山頂に近づくあたりで間違えそうな分岐があります。
1つ目が、石積みがある場所です。右に進みましょう。

分岐2つ目です。こちらも右に。
地図を見て確認しながら進みましょう。

分岐を右に進むとすぐに広場に出ます。
山頂で昼食をとる人が多そうですが、筆者はここで食べています。
広々として人がおらず静かで、のんびりできますよ。

ちなみに、多度山はバーナーなどの火気厳禁なのでご注意です!

広場を奥へ進んで行くと、アスファルトの道へ出ます。
そのまま進むと神社があり、展望所(山頂)が見えてきます。